大分カイコウ OITAKAIKOU

REPORT

Case

2021.01.07

【大分カイコウCase】 別府から温泉染の文化づくりを目指す 温泉染研究所 行橋智彦氏

「温泉染」という言葉を聞いたことがあるだろうか。
「柿渋」などの天然の染料と、温泉に含まれる「湯の花」などの成分が化学反応を起こし、
たくさんの色味を生み出す染色方法だ。

温泉染、あまり耳にしたことはないかもしれない。
それもそのはず、温泉染でものづくりをしている行橋智彦氏が自ら考案し、作り上げているからである。

今回は別府で温泉染に取り組んでいる行橋氏に取材を行い、
現在取り組んでいる温泉染のことと、今後の展望について語っていただいた。

行橋氏はもともと舞台などで使用する一点ものの衣装制作の仕事を行っていた。
その後、東日本大震災をきっかけに日本各地への旅を始めたようだ。
染める、という技術を持ち合わせていたため、旅をしながら服作りも行っていたとのこと。

日本各地を回っていたところ、別府市に行き着いた。
滞在中に温泉の良さや、温泉を活用したものづくりは面白そうだと感じ、移住を決心したとのこと。
別府にゆかりがあるわけではないが、軸がありつつ旅をしないと、
旅先でのハンドメイドは薄っぺらいものになってしまうという危機感もあり、移住の決心を後押しした。

別府は温泉の湧出量が日本一で知られており、様々な成分を含む温泉が毎日のように渾々と湧き出ている。
温泉の効能などはよく耳にすることと思うが、温泉成分を活用したものづくりはあまり馴染みがない。

別府に住んでいる人からすれば、温泉があるのが当たり前になっているからこそ、
外からの新たな視点を取り入れたことで、温泉染ができたのかもしれないと語ってくれた。
行橋氏が温泉染を創り出したのは、偶然ではなく必然だったのかもしれない。

現在は、コートやスニーカー、アクセサリーを作り、温泉染の魅力を広めている。

今後の展望として、別府を中心に活動を行いながらも、
ただ物を売るだけではなく温泉染という文化を作っていこうと意気込んでいる。
様々な土地での、ものづくりや文化づくりのディレクションやプロデュース経験がある方と邂逅し、
後世まで温泉染文化を残して行きたいと語る。

今後温泉染で出来上がった衣服を纏う人々が増えるのも、そう遠くはない未来に待っているのかもしれない。