大分カイコウ OITAKAIKOU

REPORT

Salon

2021.11.13

【大分カイコウReport】Salon#04「会社の読み方、動き方 〜外部環境の変化がもたらす事業へのインパクトを正しく予測する〜 」

10月14日(木)に開催した大分カイコウSalon#04は「会社の読み方、動き方 〜外部環境の変化がもたらす事業へのインパクトを正しく予測する〜 」をテーマに、
BEENOS株式会社 代表取締役執行役員副社長兼グループCFOの中村 浩二(なかむら こうじ)氏をお招きし、Zoomを使用したオンライン形式でのイベントを行いました。

【大分カイコウとは?】
大分にゆかりのあるビジネスパーソン同士が、既存ビジネスの発展や新しいビジネスの創発を目指して一堂に会する。
ジャンルの垣根なく、人・ものごと・ビジネス・思想など、あなたと誰かの邂逅(思いがけない出会い)が生まれるかも知れない…
そんな場を醸成していきます。
また、”これから大分に関わるきっかけが欲しい”方が、地元課題解決のための活動や事業に参画するための足掛かりとなる
最初のステージとしてご参加いただくこともできます。

「大分にゆかりがある」という共通言語によるスピーディーな信頼構築と、新進の事業者/起業家も集まるクローズドサロン特有の
質の高い情報交換により、単なる出会いに留まらない次のアクションを喚起するような邂逅を生み出していきます。

【Salon#04 総括】
事業を安定させるための手法や考え方について、アカデミックな解説だけではなく、中村さんご自身の経験談を多くお話いただきました。

現在、日本及び世界には多くの会社・事業がありますが、なぜ多くの事業が存在するのでしょうか?
1つの事業を安定させて成長させることは難しいですが、複数の事業を組み合わせることで事業規模を大きくすることができることや、
新型コロナウイルスなどの社会的要因にも大きく振り回されず、事業を継続することができるため、1つの会社で様々な事業をしている会社が存在します。
ただ、全ての事業が順風満帆な企業は多くなく、安定した事業を展開するために、時には事業転換や事業縮小などを選択することが重要です。
倉庫やシステムなどの資産があるとなかなか事業転換に踏み出すことは難しいですが、判断の遅れが命取りとなる可能性が高いため、捨てる潔さも必要になります。

では、会社の状態変化を読み取るためには何をすれば良いのでしょうか?
それは「因数分解」と「KPIの設定」です。
売上やコストなどを因数分解し、数字だけではなく、アクションまで含めたKPIを設定します。
一般的にKPIとは、成長するための目標指標という認識ですが、「変化に気づくための管理指標」という側面もあります。
KPIを設定している企業でも変化に気づかず、気づいた頃には手遅れ・・・という企業もあります。
変化に気づくためには、その時点その時点の数字を見ていたとしても気づくことができない場合があるため、時系列のグラフにすることで変化を読み取りやすくなります。
地道な作業ですが、事業の安定に裏技は存在しません。

1つの事業だけだと社会的要因に対応できませんが、因数分解やKPI設定・変化の管理ができないほど事業を多角化しても失敗します。
変化を見ながら、広告宣伝費の調整をしたり、好調な時でもその時に考えられる最悪の状況を想定するなど、
先走りをせずに見える化をし、分析することが重要になります。
1つのことを貫くことも大事ですが、業績や情勢等に合わせた柔軟な判断や一転したやり方を取り入れることも必要ではないでしょうか?

 

【アンケート結果】
大分カイコウSalon#03の参加者アンケート結果を一部ご紹介いたします。

■大分カイコウSalon#03はどのくらい有意義だと感じましたか?

■今回、大分カイコウに参加した目的・理由・期待などをお聞かせください。
・予測できない外部環境に対して、どう取り組んでいくかを学びたかった。
・コロナによる影響を受けており、このまま事業を続けるべきか他事業への事業転換もしくは展開を考えるべきかを学びたかった。

■大分カイコウSalon#03にご参加いただいた上での、ご意見・ご感想・ご要望などがございましたら、ご自由にご記載ください。
・中村様と過去の大分カイコウで同じグループでご一緒させていただいたご縁で、本日参加させていただきました。
 中村様のお人柄と、またこれまでの本来であればお話しにくい苦労話など、先輩事業者としての貴重なお話をお伺いすることができ、
 とても有意義な時間でした。
 ありがとうございました。
・ZOOMでも開催していただけるのはありがたいです。
・一つのグラフでいいので、見方の事例が欲しかった。

まとめ
昨今のコロナ禍での事業にどう取り組んでいくべきかを悩んでいる参加者が多い印象を受けました。
中村様の苦労話を自分ごと化し、自身の事業と照らし合わせることができたのではないでしょうか?
また、Zoomを使用したオンライン開催だから参加できたなど、オンラインならではの良さを実感していただけた参加者もいらっしゃいました。

【Camp#03について】
次回は11/18(木)にCamp#03を開催します。
Camp#03のテーマは「コロナ禍を前進するための人事・採用とは 〜実践編〜」になります。
株式会社アールナインの長井 亮(ながい りょう)氏を招聘し、コロナ禍における様々な人事・採用における課題に対し、
この課題を解決し、withコロナ、afterコロナを良い方向へ向けて前進していくための最新の知見をお話いただく予定です。

詳細についてはこちら